大学生のための運転免許 通学プラン
3/40

2大学生協との提携校で安心卒業までサポート大学生協の提携校は、毎年多くの大学生を受け入れて学生の状況に合わせた教習に取り組んでいます。生協のお店および提携校に生協の担当者がおりますのでお困りの時はお気軽にお早めにご相談ください。大学から無料の「スクールバス」で時間を有効活用時間を有効に使うことができます。帰りもスクールバスで大学・主要駅・主要バス停などへの送迎があり便利です。※学校により条件が異なる場合があります。大学から無料のスクールバスを運行しています。※直接自動車学校に申込まれても大学生協の組合員特典は適用されませんのでご注意ください。大学生協のホームページまたはお店からお申込みください。  一部、割引・特典が一般学割と同一の学校があります。「生協料金・特典」で入校できる「分割払い」も可能です大学生協の組合員は割引の生協料金で入校できます。生協組合員だけの特典がある自動車学校もあります。※ 大学生協ローンでの分割払いも可能です。先輩達のアドバイス大学生協の運転免許 3つのメリット 私は3年で自動車学校に通い始めたのですが、インターンシップやアルバイトなど、忙しい中通うのが大変でした。皆さんには、時間に余裕のある1年生のうちに免許を取得されることをおすすめします。 私は、履修制限があり空き時間が豊富な1年生の前期に免許を取得しました。一般的な工学部生の2年生は授業と実習、3年生は授業と実習と就活、4年生は卒論が入ってきてとても忙しくなります。サークル活動もしていましたので、今考えるとその時期しか免許を取る時間はありませんでしたね。 早めの行動をお勧めします。 私は、自動車学校に通い始めたのは3年生の春からでした。なんとかなるだろうと思っていましたが、上級生になると将来に向けての取り組みやゼミや研究室、サークルの取り組みが本格化して通えず、1年ほどかかって免許を取得しました。ですから皆さんには、1年生の時間にゆとりがある時に免許を取得することをおすすめします!業しました。遅くとも年内に卒業したかったのですが、部活やサークルなどもあり、ずいぶん時間がかかってしまいました。年が明けると、受験や就活を終えた高校生が通い始めるので、実技の予約が取りにくくなります。なので、なるべく年内に取ることをおすすめします。 また、学部にもよると思いますが、基本的に1年生が一番勉強なども難しくないので、なるべく早いうちに運転免許を取ることをおすすめします。私は、夏休み前に取り終えることができていればよかったと思いました。 私は学部1年生の春に自動車学校に入校し、秋までマイペースに通っていました。本当はもう少し早く取得する予定でしたが、卒検と学校の日程がかみ合わなかったり、免許センターに行く時間もあまりなく・・・と時間を無駄にしてしまいました。 学年が上がると自分が思った以上に忙しくなり“後回しでいいや・・・”となりがちです。ぜひ1年生の夏までに取ることをおすすめします! 私は前期から夏休みにかけて、友達と一緒に競い合って免許を取りました。 一人で通うと少し億劫になりがちですが、友達と一緒に通うことで、楽しく取ることができました。1年後期以降はとても教習所に通う時間が無くなるので 1年前期に絶対取るべきです。部活やバイトを考えている人はなおさらですよ!「1年生のゆとりのある時の取得をおすすめします!」「学年が上がると思った以上に忙しい」「友達と一緒に、1年前期に取るべき」九州・沖縄の卒業生の先輩達に、免許取得についてアドバイスをいただきました。「ぜひ時間に余裕のある1年生のうちに」「1〜3月は高校生で混雑、予約が取りにくい」 私は1年生の夏休みに入校して、翌年の春休みに卒「早めの行動が肝心、1年生の前期に」西南大 国際文化学部卒業生 U.S さん佐賀大 工学部卒業生K.T さん琉球大 法文学部卒業生U.S さん熊本大 理学部卒業生 T.Y さん熊本大 自然科学研究科卒業生 I.S さん佐賀大 農学部卒業生O.I さん

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る